ノートPCを持ち歩いているあなたへ
もっとスマートに仕事をしませんか?
iPad専用キーボード「belkin(ベルキン)」が熱い!
今日はガジェットネタ
ガジェットとは、元々、気の利いた小物という意味を持つ英単語である。
IT業界では、デジタルカメラ・ICレコーダー・多機能の携帯電話・携帯ゲーム機などのことを指す。
との事だ。 ※出典元 ITトレンド(http://it-trend.jp/)
実は僕は、大のガジェット好き。六本木、渋谷、新宿より、秋葉が好き。
電化製品見ている時が至福の時なのだ。
最近でこそやらなくなったが、ずっとPCは自作していた。
そんな僕が今回Getしたのが、コチラ。ババン!

belkin ベルキン iPad Air対応Ultimateキーボードケース ホワイト F5L151qeWHT
- 出版社/メーカー: Belkin Components
- 発売日: 2013/12/27
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
iPad専用キーボード「belkin(ベルキン)」
何故?iPadにキーボードを付けたかったかというと、理由はいくつかある。
・普段ノートPCを持ち歩いているが、ちょっと重たい
・iPadをそんなにヘビーに使用していない。
・自宅用のPCが欲しくなってきた。
とまあ、こんな感じだ。
iPadは子供に大きい画面でyoutubeを見せてあげたいと思って買ったのだが、
子供がどっぷりハマってしまい、教育上と、健康上の理由で、子供はiPadを禁止にしたのだ。
そんな事もあって、折角あるiPadをなんとかもっと、使いこなしたいと思っていた所、
電車を待っている時に駅のホームの椅子に座っているスーツをきたアメリカ人男性(一見、外資系のイケテルビジネスマン、約35歳)が、カバンからiPadを取り出したかと思ったら、カバーにキーボードがついていて、素早くタイピングをしているのを見た。
「なんて、カッコイイんだ・・・」
電車を待つ時間は3分も無かったと思う。
そのたった数分をスマートに仕事をしている、リチャードを見て(名前は想像)僕は「This is it!(これだ!)」と思ったのだ。
iPadがノートPCのように使えれば、
・ノートPCは持ち歩かなくて良い
・あまり使っていないiPadを使える
・自宅用PCは要らない。
良い事ばかりだ。
そんな訳で、早速意気揚々とビックカメラに行くと、色々な種類が販売されている。
大きく分けると2つのタイプがあった。
1つは、キーボードとカバーが一体となっているタイプ
もう1つは、カバーにはなっていなくて、キーボードとドッキングしないでiPadとは分ける(一体型では無い)タイプだ。
僕はリチャードが一体型を使っていたので、迷わず一体型にした。
一体型では無いタイプは、iPad以外でも利用出来るので、例えばiPhoneや、他のタブレットでも利用したい。という方にはオススメだ。
人気ランキングというコーナーがあったので見てみると、
1位は結局僕が買う事になる、「belkin(ベルキン)」というメーカーの商品だった。
他はロジクールの商品しか無くて、結局、この2社が2強という感じだった。
アップルのWebサイトを見てみると、ロジクールの商品が純正のようだ。
http://www.apple.com/jp/shop/ipad/ipad-accessories/keyboards
店員さんを捕まえて、おススメを聞いてみた所、即答でやっぱ「belkin(ベルキン)っしょ」という回答だった。作りがしっかりしていて、タイピングがし易いのが特徴との事だ。
ディスプレイされている商品をいくつかタイプしてみると、薄くて軽い商品は、確かにタイピングしずらい。キーボードも弱いし、iPadの方が重たいので、画面が安定しないのだ。
その場で1位の商品を価格.comで見てみると、店頭と対して変わらない金額だ。カスタマーレビューも悪く無い。
人気ランキング1位の商品は、展示品の1台しか残っていないという事で、
12,000円→8,970円に大幅値引きでGET!
パッケージ
悪く無い。Feel so nice!だ。
開封して商品を取り出す。
日本語の取説が無いのがちょっと不安だ。
iPadを装着
これで僕もリチャードの仲間入りだ
ノートPCと比較
大分小さい。カバンに入れても、やはり全然軽い。
こうして軽量化と駅のホームで電車待ちの間にサッと取り出し、サササッとメールを返信して、こちらスマートっぷりに釘付けのあの娘にウィンク。
を手に入れた僕は、ますます仕事がスピーディなになりそうだ。
P.S メールや、メモ等タイピングだけの作業なら、全く問題無かったが、複数のアプリ(ソフト)を平行して使う人には、あまりお勧めできない。
例えば、メールしながら、エクセルみたり、ブログを書くという場合は、ダントツでPCの方が使いやすい。
アプリを切り替える際に、イチイチホームボタンを押してアプリを切り替えなくてはいけないからだ。
そこんとこヨロシク!