【スタートが一緒なのは不平等?】
小学生の運動会。
「かけっこ」の時に、スタート地点を、
バラバラにした方が、平等なのでは?
という話をテレビで見かけました。
小学生は、誕生日が数ヵ月違うと体格もちがうので
走るのが速い子もいれば、遅い子もいます。
ですので、スタート地点を、
足の速さに合わせる事で、
接戦になって、ゴールが僅差になって
盛り上がるのでは?
という事です。
つまり、
今までのように、スタート地点を合わせるか、
ゴール地点を合わせるか?
どちらが、子供たちにとって平等なのか?
という事です。
もし、自分の子供が、足が速ければ、
スタート地点がバラバラなのは、不平等だと思いますよね。
言い換えると、
スタート地点が一緒=機会の平等・・・足の遅い子がやる気を失う
ゴールが一緒=結果の平等・・・足の速い子がやる気を失う
という一長一短があります。
あなたは、どちらが平等だと思いますか?
もし、自分の子供が足が遅くて、
「運動会なんて嫌だ!」
と言っていたら、
あなたはわが子にどんな言葉をかけてあげますか?
例えば、、、
・練習しろ!もしくは、一緒に練習しよう!(勝ちに行かせる)
・運動は負けても、勉強で勝て!(かけっこは諦めて、他のジャンルで価値に行く)
・負けると分かっていても、勝負しなくてはいけない時がある(物理的な勝利ではなく、精神的な勝利を教える)
etc・・・
僕は、どれも正解だと思います。
「スタート地点が一緒」と、「ゴールが一緒」ではどちらが良いか?
子供の為を思うと、
「スタート地点が一緒」の方が良いと思います。
その方が、勝ったら嬉しいし、負けても悔しいと思えるからです。
結果はさておき、子供達も、大人も一生懸命になれるのは、
きっと、「スタート地点が一緒」の方じゃないですか?
【追伸】
うちの小学校は、今年は、コロナの影響で運動会は開催されませんけどね。